脚本分析 Step.3【役の大目的 The Super – Objective】
- 2020.09.09
- 脚本分析

脚本分析のStep.3。分析すべき三大要素の二つ目、【役の大目的 Super Objective】の分析方法を解説します。テーマを分析した方法と同じように順を追っていきましょう。
「役の大目的」の定義
役の大目的とは、
=メンバー限定公開=
*ここから先の詳細部分はメンバー限定公開です。Actors Dockセッション&栗原の外部ワークショップ受講済みの方が閲覧いただけます。*
導き出す思考順序。
以下の項目について考えてみます。
=以下限定公開=
2.物語全体を考察する。
=以下限定公開=
3.役のバックグラウンドを考察する。
=以下限定公開=
この考察は、①台本に書かれている情報、のみでなく、②台本から論理的に浮かび上がってくること(台本では直接触れていない)の両方について必要です。
このバックグラウンドを分析する時の考え方は詳しく別記事で解説します。
4.決まった文章形式に当てはめてみる。
=以下限定公開=
補足
- 決して正解が一つ存在するというわけではありません。
- 一文に絞れない時は、数文作ってみましょう。
- 文章中の語句選びに迷ったときは、「この大目的の一文を念頭に置いて演技することで、役の論理に沿った感情や行動が自分自身から湧き出てくるか?」と問いかけてみてください。
最終ゴールは、作家の意図通りの理にかなっていて、尚且つ俳優自身がインスピレーションを得られるような一文を導き出すことです。
分析結果例
例えば…
=以下限定公開=
今回はここまでです。
結果例が何の作品の何のキャラクターを分析したものなのか?皆さん予想してみてください。またの機会に答えをお教えします。ヒントは誰もが知るアニメーション映画のヒーロー・ヒロインです!
-
前の記事
脚本分析 Step 2. 【テーマ】Theme 2020.09.07
-
次の記事
脚本分析 Step.4【役のシーン目的】The Scene Objective 2020.09.11