レッスン症例① プライベートレッスン
- 2021.01.01
- コンサルティング実績詳細
- プライベートレッスン, ミュージカル, 役作り, 映画, 海外ミュージカル, 演劇, 演技レッスン, 演技改善, 演技相談

私が過去に行ったプライベートレッスンの具体的症例です。
舞台出演時のサポート
俳優さん個人の依頼で、その方が舞台出演する際に、稽古前/稽古中/本番中に役作りの手助け。
題材実例
東宝ミュージカル・劇団四季ミュージカル・ホリプロ製作ミュージカル・梅田芸術劇場製作ミュージカル・パルコ製作芝居・明治座製作芝居・CAT製作芝居・その他小劇場企画芝居/ミュージカル
実施内容
● 役作り全般(トータル的に役を立ち上げ形作る作業全て)
● ソロナンバー立ち上げ実践(リアリスティック演技術に則り)
● 役を深める作業(パーソナライズ作業)
● 演出家の意図をうまく稽古場で体現できない場合の手助け。(稽古場の状況を詳しく聞き、分析し、演出家の意図を分かりやすく解説、そしてその改善策を実践する。)
● 本番視察&アドバイス(本番公演期間初期の段階で視察し、独自の見解をフィードバック。必要に応じて改善策実施レッスンを行う。)
● 作品に関する分析資料の提供。(海外作品の場合は原語での作品理解サポート、台詞・歌詞の翻訳、過去の上演資料の提供)
セッションの効果
● 稽古場では行えない深い役作りが出来た。
● 演出家のオーダーに答えることが出来た。
● 稽古期間前の事前準備をしっかりと出来、稽古開始時にはビジョンが明確になった。
● 本番公演中の客観的なアドバイスにより、その後の公演で様々なことをトライしながら、毎回新鮮に役がブレずに演じきれた。
映画/TVドラマ出演時のサポート
俳優個人から依頼を受けての撮影前/撮影中の役作りサポート。
題材実例
NHK大河ドラマ・民放連続ドラマ/スペシャルドラマ・長編映画・インディペンデント映画
実施内容
● 撮影前の役作り。(リアリスティック演技術のアプローチで、台本分析や主にパーソナライズ作業を実施。)
● 読み合わせ相手役。
● 撮影シュミレーション。(カメラで撮影して自身の演技をチェック)
● 撮影期間中の状況を踏まえての悩み相談と解決策の提示。
セッションの効果
● 事前に作品&役について分析が出来、現場で監督との理解のズレがなくスムーズに撮影できた。
● 演技プランの引き出しが増えた。
● 本番シュミレーションリハーサルをすることで、現場で緊張せずりラックス出来、自身の持つ力を発揮できた。
演技全般の悩み相談(演技ドクター)
漠然とした悩みを持っている俳優の悩み解消/ステップアップの為に、コンサルティングを行い改善策を提示する。その後、改善の助けとなるエクササイズの実施。
演技診断→処方箋を提供→リハビリ実施、というシステムです。
症例
● 【症状】演技の及第点はクリアするが、それ以上の爆発力(個性の煌めき)が足りない。→【診断】頭がよく優等生演技に陥っている。技術に優れているがゆえに、テクニックのみに頼り役作りをする癖がついてしまっている。→【処方箋】技術以外の心身の改革と役をパーソナライズするアプローチ習得が必要。→【リハビリ】心身チューニングエクササイズの実施。自己の内面と向き合い自己解放しやすい心身のトレーニング実施。自分と役を無意識下でリンクさせる方法の伝授。
● 【症状】過度な緊張で演技がうまくいかない。→【診断】自意識過剰・気負い・自信の欠如→【処方箋】心身のチューニングが必要。→【リハビリ】解放・リラックス・集中を促すエクササイズの実施。
● 【症状】相手の台詞を聞いていない。→【診断】自己中心的な演技に陥っている。→【処方箋】相手と共鳴し合う、相手に委ねる演技の習得が必要。→【リハビリ】共鳴するためのエクササイズ。自負を拭い去る為の意識改革。
● 【症状】映像で演技が大きすぎる、舞台で演技が小さすぎる、ストレートプレイで演技が大げさすぎる、などと指摘される。→【診断】ジャンルに適した演技術の使い分けができていない。→【処方箋】各ジャンルでの演技に求められるテクニックを習得すべき。→【リハビリ】ジャンルごとの演技術(台詞術・身体の使い方・演技拡大方法など)の解説と訓練実施。
不定期プライベートレッスン
仕事の有無にかかわらず、日々の鍛錬の一環として様々なレッスンを実施。
実施内容
● 【ミュージカル・シーンスタディー】 二人・三人一組で海外ミュージカルの一場面を立ち上げる過程を実践。 <使用作品例> 「アラジン」「春のめざめ」「屋根の上のヴァイオリン弾き」「カンパニー」「アナと雪の女王」
● 【ストレートプレイ・シーンスタディー】 5分~10分程度の台詞の多い芝居シーン(海外作品)を一から立ち上げる過程の実践。 <使用作品例>「みんな我が子」「プルーフ」「ラビットホール」「山羊」「ダニーと紺碧の海」「ダウト」「マット&ベン」「マンハッタンの女たち」「おやすみ、母さん」「エアスイミング」「ガラスの動物園」「欲望という名の電車」「クローサー」
●【ソロナンバーの立ち上げ】 ミュージカルソロ曲を立ち上げる過程(この方法の解説記事はコチラ)の実践。 <使用曲例>「オン・マイ・オウン」「夢やぶれて」「STARS」「陽ざしの中へ」「メモリー」「僕こそ音楽」「100万のキャンドル」「星から降る金」「ナッシング」「サークル・オブ・ライフ」「命をあげよう」「我が心の夢」「クークープリンセス」「カフェソング」「ダンスはやめられない」「I’ll Cover You」「自由を求めて」「愛した日々に悔いはない」
オーディションサポート
オーディションに臨む際、事前準備をサポート。
演目実例
「レ・ミゼラブル」「ミス・サイゴン」「ライオン・キング」「アナと雪の女王」「アラジン」「メリー・ポピンズ」「四月は君の嘘」「ウェイトレス」「ハリー・ポッター」「斬られの仙太」「イロアセル」「かもめ」「イリュージョニスト」「テニスの王子様」、シェイクスピア作品、小劇場舞台作品。
実施内容
● 資料(言語詞/台詞の直訳・海外オリジナル公演情報など)の提供
● 脚本分析による役柄/ナンバーの理解サポート
● 役の深い部分を探る役作りエクササイズ
● 演出家視点での戦略アドバイス/レッスン
● 海外スタッフの選考基準を予測してのアドバイス/レッスン
● 台詞合わせ相手
-
前の記事
脚本分析 Step.8 ビートに【アクション】をあてがう。 2020.09.19
-
次の記事
レッスン症例② 演技講師 2021.01.03